
戦後の日本を、ここまで豊かにしてくれた人生の先輩方を見守り支えるこの仕事は、
今後ますます充実したサービス提供が求められています。
提供するサービスがより良いものとなるよう、日々研鑽を重ねている
2. いつも心がけていること
3. 大変だと思うこと
5. 目標は?
6. 休みの日はどうしてますか?
会計だけではなく施設全体の設備管理も私の仕事です。
〜 総務係員・棚木千弘 〜
1. 入所者さんの利用料請求や会計等がおもな仕事。また施設全体の設備管理も担当。
たとえばエアコンの調子が悪くなると、そのお部屋まで確認しに行きます。
2. 入居者、ご家族、スタッフが気持ちよく過ごしてもらえるようにしている。
3. エアコンやボイラー、その他の設備について覚えることがまだまだたくさんあり、
すべてを把握できるように勉強中。とても大変だったけどやりがいがある。
4. サービス業や接客業に興味があり人と接するのが好きで、人の役に立つ仕事だと思う。
5. 仕事の意味を考えて行動、実行することでいい結果につなげていきたい。
6. 会津に嫁に来てくれた妻とショッピングやドライブするのが定番。


おいしく、楽しく食べていただくことが私の仕事です。
〜 管理栄養士・齋藤由美 〜
1. 栄養管理業務全般
2. 懐かしい音楽をかけたり、料理の彩りを工夫して、楽しく食事を摂ってもらう
3. 食事量が少ない方、飲み込む力が弱い方の栄養管理
4. 笑顔で「おいしい!」と言ってもらえた時
5. 食で健康をキープ
6. ラーメンや美味しいお店を食べ歩き
ボランティア、地域社会との交流もお仕事です
~ 介護支援専門員・菊地雅也 ~
1.「退院後自宅に戻れないから」と相談に来られる方が多いです。
入所申込みや連絡調整、行政手続きの代行等。
2. ご本人目線で、安心して暮らしていけるように対応する。
3.「ラーメンを食べに行きたい」など、ひとり一人の望みを叶えてあげることが難しい。
4. 真冬にラーメンフェスティバルに出かけたり、「芋煮会」などご家族との
イベント開催で、 普段見られないような笑顔に出会った時。
5. 社会福祉士などの資格取得。常に変化する介護保険制度の知識を深め仕事に活かす。
6. 平日あまり接することができない子供と、外で遊んだりロングドライブに出かける。


ことが好きで介護士に。 〜 介護福祉士・星 朱 〜
1. 身体介助
2. 笑顔でいること。声を掛けられたらできる限りその場ですぐ対応すること
3. 自分よりも大きい方の介助
4. みんなでお誕生日カードを作ったり、紙で絵を作ったりしてみんなが
笑顔になっている時
5. 毎日楽しく過ごし、利用者様の笑顔を引き出すこと
6. 寝る。買い物。食べる
入院中の祖母の元に通ってるうちに看護師さんの仕事ぶりに憧れ
小学校4年生で看護師をめざす。 〜 看護師・高崎礼子 〜
1. 健康管理と看護業務
2. 思いやり、心配りで毎日80人全員に声をかけて体調確認
3. ひとりひとりの状態を把握して適切な対応をすること
4. 利用者様の笑顔と感謝の言葉
5. すべての利用者さんが満足していただける施設を維持していくこと
6. 温泉旅行(宿泊・日帰り)、家族とのんびり過ごす


福祉心理学を学び、福祉に将来性を感じて生活相談員に。
〜 地域包括支援センター社会福祉士・矢沢 光 〜
1. 介護作業と利用者さんの計画書作成など相談業務
2. 一人ひとり人生の先輩として、敬いの気持を忘れない
3. 利用者様、ケアマネージャーさんに枝雪零苑を選んでもらえるための質の高い
サービスを提供すること
4. 「枝雪零苑に行って元気になった」「表情が明るくなった」と言って
もらえた時
5. たくさんの人から「枝雪零苑のサービスはいい!」と言ってもらえる
ようになること
6. ランニング、冬はスノーボードで汗を流す
曾祖母が寝たきりになり自宅で看取りました。母も姉も介護職で
その背中を見て、卒業後すぐに介護士に。
〜 介護福祉士・若林由紀 〜
1. 利用者様の日常生活を援助。
2. 疲れている時はゆっくり休み、笑顔で気持に余裕を持って対応する
3. 大柄の方の介護
4. 笑顔と「ありがとう」の言葉
5. ケアマネージャーの資格取得。後輩の指導する身になってきているので
自分自身もスキルアップしていきたい
6. つい子供のものを買ってしまう買い物と、
1週間分録画したドラマを観るのが楽しみ


“障害者福祉施設のボランティア活動”に参加、子供たちと触れ
あいうことで将来福祉の仕事もいいなあ…と思ったのがはじまり。
〜 介護支援専門員・吉田吏江 〜
1. 介護サービスを必要としている方のサービス計画書を作成。
2. 自分の生きがいや何か興味のあるやりたいことを見つけてそれをサポートできるようにする。
3. 本人がやりたいという部分を限りある資源の中でどのようにしたら達成できるのかを考えるとき。
4. 寝たきりの方にいつも話しかけていたら、目を開けてと少しずつしゃべれるようになり、
今も元気でいらっしゃることがスゴく嬉しかった。
5. 慌ただしく仕事をするのではなく、楽しんで仕事ができれば周りも和むかなと考えています。
6. 1年を通してバドミントン。冬はスノボ。たまに誘われるとボーリングに行ったり、
何かしら体を動かすことが好き。何もない時は「今日はもう動かないぞ」と1日中寝ていることも。